レクサスUX機能紹介シリーズ二回目はほぼ自動運転を実現してくれているこの機能!
- レーダークルーズコントロール
- レーントレーシングアシスト
この二つについてご紹介いたします。
レクサスUXではどのグレードでも標準装備となります。
機能の詳細は公式サイト等でご確認ください。
本記事ではあくまでもこの機能を利用した車初心者な私の主観となるご紹介となりますのでご了承ください。
それではいってみましょう!
レーダークルーズコントロール
こちらの公式サイトでの説明は以下です。
ミリ波レーダーと単眼カメラで先行車を認識し、設定した車間距離を保ちながら追従走行を支援します。先行車が停止した時は自車も停止して停止状態を保持、先行車が発進した時はドライバー操作により発進し、追従走行を再開します。高速道路の渋滞走行時など、停止・発進を繰り返すシーンで、ドライバーの運転負荷を大幅に軽減します。また、ミリ波レーダーの検知角度広角化と、単眼カメラによる広い前方認識範囲により、特に前方車両に対する割り込み検知にすぐれた認識性能を確保しています。さらに、約80km/h以上で、右車線へ車線変更する場合、ウインカーと連動して設定速度まで早めに加速することで、追い越しを支援します。
少し前までは30km以下で機能が外れてしまうものが多かったようですが、レクサスUXは全車速対応なので渋滞でも前が止まれば指定した車間距離を保ち停車します。
使い方ですが、ハンドルのスイッチから設定します。
下の画像の一番右にある車とメーターのマークのボタンを押します。
(ただし、30km以上の速度が出ている必要があります。)
押した時の速度が最初に設定されます。
同じくハンドルの右側のスイッチ「+RES」ボタンで速度を上げて任意の速度を設定し、「-SET」ボタンを押して設定完了です。
その後は「+RES」ボタンで設定速度が上がり、「-SET」ボタンで設定速度が下がります。
「CANCEL」ボタンもしくはブレーキを踏むと解除されます。
渋滞で停止した際には再度動く際には自動では動きません。
アクセルを踏むか「+RES」ボタンを押せば進みます。
車間距離は左上にある車を横から見た絵に三本線が出ているボタンを押すとこのような画面になり3段階から選べます。
画像は白い線が3本出ているので、一番車間距離を開けている状態です。
デフォルトではこの状態です。
前の車との車間距離を保つようにレーダーで完治しますので、間に車線変更した車が来るとちょっとドキドキしちゃうこともあります。
強引に入られると自分で踏むよりもキツメにブレーキがかかることがあるんですよね。
逆に前の車が車線変更で居なくなるとそこまで頑張って回さなくても!!って加速で唸りながら設定速度を目指しますw
そんなに頑張らなくて良いから!と妻と私でUXに何度か語りかけましたw
まぁ、語ったところで速度を緩めませんがねw
渋滞でもこのおかげで疲れ具合が全く変わります。
私の場合、渋滞でアクセル、ブレーキとちょこちょこ踏むのに疲れとストレスを感じるので(大半の人がそうですよねw)この機能は長距離運転でも苦にならない最高な機能です。
ただしこの機能は高速道路等、信号の無い場所でのみ使うようにしましょう!
設定しようとすると必ずこんな注意文言が出てきます。
楽だから一般道で渋滞したときに使おう!って思いたくなる気持ちはよーくわかります。
ただ、丁度自分が信号待ち最前列になったら大変です。
信号なんかわかりません。赤信号でもおかまいなしに前の車が居ないので設定した速度で信号無視して進もうとしちゃうので絶対に使用しないでくださいね。
レーントレーシングアシスト
こちらの公式サイトでの説明は以下です。
高速道路や自動車専用道路を走行中、レーダークルーズコントロール (全車速追従機能付) の作動時、車線維持に必要なステアリング操作支援を行います。また、レーダークルーズコントロール (全車速追従機能付) を使用していない場合でも、車線逸脱警報機能、車線逸脱抑制機能は作動可能です。
先程紹介したレーダークルーズコントロール使用時に有効となります。
それ以外の時には車線に近づくとハンドルの振動とマルチインフォメーションディスプレイ(オプションで付けていれば、ヘッドアップディスプレイにも表示されます)でお知らせしてくれるだけになります。
レーダークルーズコントロールとレーントレーシングアシストのおかげで高速ではほぼハンドルを持っているだけで自動運転状態になります。
ただ、まだ私は信用しきれず首都高のようなコーナーが多いところではついつい自分でハンドル操作してしまいます。
自分の感覚よりも遅く曲がる感じがするので壁に近づいていく感じが怖くなり・・・w
先程も書いたように絶対に高速道路でのみ使用するようにしましょう!
一般道で行うと交差点で車線を見失いどこに進んで良いかわからなくなり車線を探しに行くように左右どちらかに行こうとしますのでこれも事故の元になりますのでやめましょうね。
今回ご紹介した機能はあくまでも運転支援ですので、過信し過ぎてはいけません。
ただ、本当に高速の運転は楽になります。
けど・・・何もしなさすぎて居眠り運転にならないようにも要注意です!!
その他の機能紹介も是非ご覧ください!



コメント
お久しぶりです。
コメントされている通り、LSS+が実用的に正常進化していて、LTAやクルコンも高精度なので高速ドライブも安心・快適ですよね♪もちろん過信してはいけませんが、安全装備は家族や友人の安心感に繋がりますから。
ガビレオさんと同じUX200 F SPORTで同じ内外装色をチョイスしましたが、確りとした剛性感や軽快な走り等、車自体の素性の良さを感じさせてくれますね。
楽しいカーライフを満喫しましょう!
お久しぶりです!
安全装備の進化は凄いなと感心しています。
LSS+目当てとしてもUXを勧めたくなります。
1ヶ月経過しても納車後の感想と変わりなく、『ずっと乗っていたい』そう想わせてくれています。
白ウサギさんとは同色、同モデルなので親近感を凄く感じています!
またよろしくお願いします。 素敵なUXライフを!